Service
サービス内容
Our Service
ジャックの豆の木の保育所等訪問支援
保育所等訪問支援は、ご家庭・保育園・学校・関係機関を繋いでいきます。

連携
学校や園はお子さまを支えるうえで大切な場所です。
ご家庭・学校・関係機関との連携を大切にし、信頼関係を築きながら支援を行っています。
先生との打ち合わせや、関係者による話し合い(カンファレンス)なども、必要に応じて行います。
訪問の時間は、1回あたり1時間〜2時間を目安としています。
ご利用の流れ
- ご相談
お電話、メールにてご連絡ください。
外出が不可能な場合にはご自宅訪問等でお話をお伺いさせて頂きます。
お困りごとをアセスメントさせて頂きどんな支援が必要かを話し合います。
- 受給者所申請
各自治体の担当窓口に申請します。
(窓口は児童発達、放課後デイサービスの申請する窓口と同じです)
※ご担当の相談支援員がいらっしゃる場合、相談員に連絡が必要です。
- 利用契約
ジャックの豆の木と利用契約
契約時の流れ
- 個人情報のに関わる同意書
- 個別支援計画の同意
- 利用契約の締結
- 時間割や年間予定表の確認
- 受給者証へのサイン、コピー
- 園や学校へ連絡
まずは保護者様から学校へご連絡をお願い致します
(お伝えしていただく内容は契約時にご説明させて頂きます)
当事業所から学校へ連絡させて頂き、訪問させて頂きます。
〈学校への訪問時〉
保育所等訪問支援の説明
お子さまの情報(困りごと)共有
支援方法の説明
訪問予定を打ち合わせ
- 訪問開始
お子さまの通っている場所での支援が始まります。
基本的には1時間〜1時間30分。
(家庭訪問)
学校では落ち着いて話ができない事も多いため、家庭訪問などやオンラインをとる機会も必要に応じて設けさせて頂いております。
(支援概要)
2歳児からの支援も可能になりました。
発達に遅れがあり(ADHD)(ASD)(学習障害)(知的障害)
●手帳の取得は必要ありません
●医師の意見書は必要になります
- モニタリング(支援計画の見直し)について
支援の内容が、お子さまの今の様子や状況に合っているかどうかを確認するため、6か月に1度、支援計画の見直し(モニタリング)を行っています。
もし、支援計画が現状に合わなくなった場合には、6か月を待たずに、必要に応じて柔軟に見直しを行います。
関係機関との連携について
通所されている放課後等デイサービスや児童発達支援事業所と連携することも可能です。
学校でのお子さまの様子や支援の情報を、必要に応じて共有し、より一貫したサポートができるよう心がけています。
普通級・特別支援級・交流級
ご家庭への訪問では、保護者さまのお話をゆっくりとお聞かせいただく時間を大切にしています。
お子さまやご家族との信頼関係を築くことは、訪問支援の効果を高めるうえでとても重要です。
まずは安心してお話いただける関係づくりから、一緒に始めていきましょう。