小さな節目の一つに
未来への小さな一歩

About
ジャックの豆の木の
保育所等訪問支援について

ジャックの豆の木は、東京都指定の
【保育所等訪問支援】専門の事業所です。

児童発達支援や放課後等デイサービスのように【通う】支援ではなく、
お子さまが通う保育園や学校などへ
スタッフが【訪問する】スタイルの支援です。

「集団生活が苦手」
「お友だちとの関わり方が気になる」
「授業中や行事での様子を知りたい」
「どうして授業に参加できないのか」など
気になる点を実際に現場で観察・確認させていただきます。

そして、保護者さま・お子さま・先生方と連携しながら、
お子さまにとって最適なサポートを考え、
役割分担しながら支援していきます。

また、ジャックの豆の木では、複数の訪問支援員が連携し、
チームとして支援にあたる体制を整えています。
さらに、保護者の方への支援(親支援)にも力を入れています。

お子さんが少しずつ安心して過ごせるように

学校や居場所で、
お子さんが少しずつ理解され、
「ここにいていいんだ」と思えるようになるために――

その子のペースで、できることがひとつずつ増えていく。
そんな小さな一歩

保育所等訪問支援は、お子さんが安心して過ごせる環境づくりを
お手伝いする支援です。

Feature
支援体制の特徴

- Team Support

チームで支える安心の体制

ジャックの豆の木では、複数の訪問支援員が連携し、情報共有や意見交換を行いながら支援にあたっています。
一人の訪問支援員だけに任せるのではなく、事業所全体でお子さまを支える体制を整えています。

- Experienced Staff

現場経験豊富なスタッフが訪問

保育士・幼稚園教諭・特別支援教育・教員・看護師・公認心理士の経験があるスタッフが在籍しており、現場に即した対応力が強みです。
保育園・学校の先生方との連携もスムーズに行うことができます。
児童と縦の関係を築くことはしません。
本人の希望や意思、持っている力を大切にしています。

- Three-way Collaboration

お子さま・保護者・先生との三者連携

支援の際には、お子さま・保護者さま・園や学校の先生方のそれぞれの立場や想いに寄り添いながら、支援方法を一緒に考えていきます。

- Parent Support

親支援にも力を入れています

ご家庭でのお困りごとや不安なことも、気軽にご相談いただけるよう、保護者の方への継続的な支援(親支援)も大切にしています。

お子さんのこんな様子
気になっていませんか?

集団が苦手
授業や活動にうまく参加できない

集中が続かず、立ち歩いてしまう

学習に苦手さがある
指示がうまく伝わっていない気がする…

など…同じようなことで悩んでいるご家庭は、実はたくさんいらっしゃいます。

わたしたちは、その「ちょっと気になる」を大切に受けとめ、
ご家庭や園・学校と連携しながら、
お子さまが無理なく安心して過ごせる環境や関わり方を、いっしょに考えていきます。

学校生活での「困りごと」は、お子さま本人の
努力ではどうにもならないこともあります。

気になる点を実際に現場で観察・見立・確認させていただきます。

※授業を強制的に受けさせる支援ではありません。

Elementary school students in the classroom to raise four back

行動観察

廊下、教室後方からの行動観察

japanese girl playing with a nursery teacher

直接支援

別室や教室内での直接支援

Asian woman interviewing a man

間接支援
訪問先との課題共有および相談支援

・保護者様への相談支援
・お子さまへの相談支援
・学校等の関係者との情報共有と支援方針の打合せ
・クリニックへの情報提供
・適時カンファレンスを開催

Contact
お問い合わせ

支援は「早期に気づき、早く対応すること」がとても大切です。
小さな困りごとでもお気軽にご相談ください。
ご相談は無料です